わたぐも流の知りたがるLog

好きなものを見てほしい。2022/02/19より再開

画力が上がらない理由。一週間を振り返って。

再開を約束した土曜日。

というわけで、やろうか。
 

ブログを休んで描いたものがこちら。
 

https://twitter.com/wnagaru/status/1495041971932758017
 

一週間でこの程度。

どうみても未完成。

見たまま描くだけなのにたくさん悩んだ。
 

今後のために問題点を洗い出していこう。
 

はかどらない理由は?

今回は見本が見て描いたけど、線をなぞるのは禁止。

いわゆる模写の練習だね。

ただ真似するだけ。
 

単純そうに見えて難しい。
 

線と形。

部位同士の大きさの比率。

色の塗り分け。

光と陰。
 

課題が山積みだね。

何も考えずに取りかかると、解決すべき課題の多さに呑まれる。
 

一番注力するところを明確にして取り組むべきだったんだろうね。
 

すべて並行して解決していくというのは練習段階だと厳しい。
 

作業手順に関する迷いもあった。
 

おおよその形、アタリを取るのに線を使うか、色面を使うか。とか。
 

線でやってみても思い通りの線が引けない。

だから面に変えてみる。

でも最終的に線がはっきりした絵を目指すから、後でペン入れをすることになる。
 

まともな線が引けないままではどうにもならない気がする。
 

そんなふうに考えて、面から線に戻してみたり。
 

やっぱり線に納得いかなくて面に戻したり。
 

こねくり回しているうちに部位の形や比率が整っていくのは楽しかったけど、いかんせん時間がかかりすぎる。
 

全体を通して思ったこと。

それは割り切る意識が足りないということ。
 

アタリをどうやってとるかはさておき、ラフの後には清書作業がある。
 

線をきれいにしたり、色を煮詰めていくのは清書に入ってから。
 

後々行うことについてアタリの段階で考えてしまうのは効率が悪い。
 

「適切な段階に入るまで手を付けないでいるべきこと」をあまり考えていなかった。
 

この点に向き合って、取り組む課題を絞り込めば練習がはかどるはず。
 

そのために作業手順をあらかじめ決めておく。
 

目指すのは線や境界がはっきりしたマンガ・アニメ寄りの絵柄。
 

過去にブログで紹介した かかげ さんの塗り講座動画に影響されていたけど、たぶん今回の絵とは相性がよくない。

あれは陰を描き込むうえで効率の良いやり方だった。
 

というか、うちが身に付けるべきはあの動画の塗り作業に入るより前の作業工程や考え方なんだと思う。

初心者向けの講座ではないって釘を刺されていたもんね。
 

まあ、色々書いてきたけど。

結局のところ、線からは逃げられそうにない。

そんな感じ。
 

それじゃあ、また。

来週のお知らせ。一週間で画力を伸ばす。

土曜日はブログを投稿しない日だけど臨時で書いているよ。
 

お知らせから入ろう。

来週はブログを休むことに決めた。
 

休む理由は、絵に注力するため。

これには少し惜しい気持ちもある。

一ヶ月以上にわたって週四回のブログ投稿を続けてきたからね。
 

ブログの再開は来週の土曜日になると思う。

お知らせはここまで。
 

以降は、自分の考えを整理するためのメモだから興味があれば読んでみて。
 

なぜブログを休むのか

まずは絵とブログの両立について。

これは今週やってみた。

駄目だった。
 

現状、ブログの習慣化には成功している。

でも週四投稿が精一杯で、公開待ちの書き溜め記事がほぼない。

絵を描く分の余力がないということ。

ブログの継続が危ういまま絵の練習をしても上の空になる。

気が散ってやりづらかった。
 

なぜ絵を急ぐのか

ブログに慣れるまで待つのも選択肢の一つだよね。

今よりも早くブログを書ければ問題ない。

書き溜め記事が切れなければ、絵の練習に集中できるはず。
 

でも、その手は選ばなかった。

待てなかったのはなぜか。
 

これにはもう一つの習慣が関わっている。
 

うちは絵の動画を見すぎている。

情報を消化できない勢いで見ている。

絵の知識を定着させるには体を動かすしかない。

描かないと身に付かない。

 

動画を見てしまうのは純粋に興味があるからだけど、この興味ってやつは水物なんだよね。

熱心に絵の動画を探していられるのは今しかない。

自分の興味がどう移ろうのか、いつ変わるのかは予測できない。
 

今この瞬間に消化不良を起こしているのは凄く損なことだとわかっている。

過去の経験からそう思う。

共感を得られるかわからないけど。
 

なぜ一週間なのか

ブログを休む期間を一週間としたことに深い理由はないかな。

なんとなく手ごろな気がするから。

無根拠。

感覚。

両立できるかを試した期間も一週間だし。

それ以上吟味できるほど我慢強い性格ではないのだと思う。
 

ここからは余談だけど、ブログの投稿周期の見直しも考えている。

読む人が多そうな時間帯、すなわち休日の午後を狙ってみようかと。

まあどちらかといえばTwitter向けの話かもしれないね。
 

それじゃあまた。

「語れば絵のこと」鳥の29 ◆ホロライブ3期生など。

毎月、溜まったブックマークの仕分け作業をしている。

1月分は少なかった。

ブログに手一杯だったし、まず12月が異常だったから比較してはいけないな。
 

暇さえあれば絵の探索ばかりしていた12月。またやりたい。

語れば絵のこと

前回と同じく ホロライブ所属VTuber 兎田ぺこら さんのファンアートを紹介。
 

配信の雰囲気を再現したような明るい作品だよ。
 

やっていこう。
 

(見出しでは敬称を省略させていただきます)

💛 YOGURT 💜 @yott_parfait

https://twitter.com/yott_parfait/status/1453717065546698757
 

本文は
「以前iPadで描いた絵なんだけどパソコンで見直したら線が太めだった」
というような内容。
 

かわいい。
 

顔の辺りが丁寧に描かれていると注目を集めやすく、顔が印象に残る絵になる。

うちが選ぶ絵にだいたい当てはまる話。
 

だからブログに書くことが変わり映えしないけど。いいよ、もう。
 

次に思ったのは色数が多いということ。

凄く賑やかで楽しげな配色だね。
 

よく見れば重ね塗りで混ざった感じとはまた違う。

つまり意図的に配置された色が大半を占めている。

iPadで描いたことが影響しているのかは、うーん。わからない。
 

上半身はコントラストが強めで、暖色と寒色がせめぎ合っている。

青色の髪に対して黄色のハイライトが入っていたりとかね。
 

毛先の橙色は公式絵の再現なんだけど、境目の青色を一段と濃くしたのは YOGURT さんの判断。

こういった色の配置から賑やかさや元気な印象を感じるね。
 

姿勢だけ見れば大きな動きはないけど、絵全体で ぺこら さんの性格を十分に表現できていると思う。
 

ちなみに下半身はやや暗めの色でまとめられている。

コントラストも弱めで、他の部分を引き立てる役割を担っている。
 

ぼかしやグラデーションは少ないものの、まったくないわけではない。

肌と髪かな。

ここは注目してほしい部分だよね。おそらく。

そこの情報密度を上げるためのグラデーション。
 

目的意識を持って塗り方を選ぶ。単純なようで難しいこと。

きっと絵の経験を積んだから選択できるんだよね。

 

あ、見落とし発見。

ポケットに入っている人参。ここもぼかしがあるんだ。我ながらよく気付いたなあ。
 

あとは黒色の部分にしっかりと濃い黒色を使っているよね。

目とか手とか。
輪郭線も黒々としている。

これによってコントラスト差が生まれて引き締まった感じの絵になる。

背景の彩度が高いのにキャラが埋もれない理由はそういうところにあると思う。
 

今回はそんなところで。

また次回。
 

まとめ

絵1
https://twitter.com/yott_parfait/status/1453717065546698757

💛 YOGURT 💜 on Twitter: "그린지 좀 되었지만.. 아이패드로 그렸던 페코라~🥕🥕 컴으로 옮겨서 보니 선이 두꺼웠다.. #ぺこらーと… "

ふつう?えっち?

YOGURT さんのTwitterについて

際どい表現はなさそうに見えました。(リツイートも含む)
 

ぜひ見ていってください。 
 

YOGURT さんのpixiv:なし
 

YOGURT さんはブログに作品を掲載されているのでpixiv代わりに紹介しておきます。

 
それじゃあまた。
 

蛇足欄

今回少し迷ったけど、ことさらにスケベ心を刺激する絵ではないと判断した。

ただこうやって余計なことを書くと知り合いに見られるのが恥ずかしいブログになってしまうんだよねえ。
 

絵はセーフ。
 

蛇足がアウト。
 

おしまい。